政治・社会

政治・社会

「幸せに歳とろう」という主張は有権者に響くか

参議院選挙が始まりました。自民党が2万円給付を公約にする一方、野党は軒並み消費税減税を訴えるという構図。そんな中、精神科医の和田秀樹氏が「幸齢党」というのを立ち上げました。私は決してこの党の支持者でも関係者でもないのですが、ちょっと関心を持...
開発問題

今年もジェンダーギャップで叱られる日本。でも、もう少し深く考えてほしい点はある。

WEFによるジェンダーギャップ報告が公表され、毎年恒例ですが、関連の報道記事が頻出しました。記事を読むまでもなく、日本のランクの低さを嘆き、政策対応の遅さを嘆く記事だろうなと想定できます。以前もこの指標の課題については考えてみましたので、そ...
政治・社会

相続税の強化は世間的には許されない?

誰であっても税金を払うのは嫌なものです。減らせるなら、少しでも減らしたいというのが人情。そこに敢えて、相続税の課税強化ということを政治家が主張すれば、当然、反発を受けるでしょう。でも、本当に相続税を支払わなければならないのは、全体からすれば...
世界経済

アメリカ歴代政権「最初の100日間」の成績表:やはりトランプは歴代ワーストかな

トランプ大統領の就任後、怒涛の100日間が過ぎました。伝統的には最初の100日間はメディアも批判を抑えると言われているようなのですが、さすがに今回は、そうはなっていません。お互いに罵倒しあっています。まぁ、個別の公約の実現状況など、私にはち...
政治・社会

日本人って、そんなに不幸なのか?まぁ、否定はできないかも。

世の中にはいろんな指標で作る世界ランキングがあります。何か特定のイシューを、各種指標を使って総合点に変換して、世界の中での位置づけを確認するというのは、難しい仕事でもあり、面白い作業だとも思います。ただ、それぞれ課題があるのも事実。今回は「...
政治・社会

DOGEの政府機関閉鎖とトランプ、マスクへの支持

全く、よくもここまでやりたい放題やってくれるもんだと思いますが、イーロン・マスクの暴走が止まりません。日本でも財務省解体デモなんかがあるようですが、さすがに法的根拠も曖昧なままで、政府省庁を勝手に廃止するなんてことは起きないでしょう。何を考...
政治・社会

大統領選挙の結果をカウンティ・レベルで見る(3):どの層が棄権をしたのか

前回、2024年選挙での共和党勝利は、それまでの民主党支持者が共和党に乗り換えたというより、そのような層が棄権したからではないか、ということを見ました。今回は、各カウンティの人種、年齢、所得などの構成を眺めながら、どういう層が棄権をしたのか...
政治・社会

大統領選挙の結果をカウンティ・レベルで見る(2):やはり民主党支持者の棄権か

前回、カウンティ・レベルの投票結果を用いて、これまで民主党の大票田だったカウンティで、かなり大きな投票行動の変化が起き、2024年選挙ではそれまでの選挙で見られた、強い民主党支持の大票田のヤマが消えたことを見ました。今回は、2020年と20...
政治・社会

大統領選挙の結果をカウンティ・レベルで見る(1):分断傾向はより明らかに

トランプ就任直後から大統領令は乱発され、まずは移民問題、次いで関税で大混乱が起きています。躁状態のイーロン・マスクは図に乗って、唐突にUSAIDを閉鎖するとか言い出す有様。1期目の時もトランプが予算教書で、いきなり対外援助予算の3割削減を打...
政治・社会

大統領就任演説のテキスト分析~闇落ちする方向には行かないでほしいけど

「トランプ2.0」が始まりました。想像はしていましたが、初日から大統領令を乱発して、かなり「らしさ」を見せつけてくれています。1期目の時はトランプ自身、全く準備ができておらず、行き当たりばったりという要素が強かったですが、今回はちゃんと準備...