政治・社会 「幸せに歳とろう」という主張は有権者に響くか 参議院選挙が始まりました。自民党が2万円給付を公約にする一方、野党は軒並み消費税減税を訴えるという構図。そんな中、精神科医の和田秀樹氏が「幸齢党」というのを立ち上げました。私は決してこの党の支持者でも関係者でもないのですが、ちょっと関心を持... 2025.07.05 政治・社会
投資・運用 年金繰り下げの効果を比較するため、内部収益率を計算してみた。 これまで老後2000万円問題のシミュレーション、Die with zeroの実践方法などを試算してきました。やはり年金繰り下げには、老後破綻防止、Die with zeroと整合的な消費可能額の引き上げに一定の効果がありそうでした。では仮に... 2025.06.28 投資・運用
投資・運用 「Die with zero」の実践って、どうやればいいんだ? 少し前の記事で、老後資金計画のシミュレーションを行いました。ちょっと不必要にマニアックでしたが。ただ、問題はこれだけでは終わりません。平均的な家計の場合、ベースラインでは資金不足、しかし年金の繰り下げやNISA投資で少し安心という結果でした... 2025.06.21 投資・運用
開発問題 今年もジェンダーギャップで叱られる日本。でも、もう少し深く考えてほしい点はある。 WEFによるジェンダーギャップ報告が公表され、毎年恒例ですが、関連の報道記事が頻出しました。記事を読むまでもなく、日本のランクの低さを嘆き、政策対応の遅さを嘆く記事だろうなと想定できます。以前もこの指標の課題については考えてみましたので、そ... 2025.06.14 政治・社会開発問題
暇つぶし 生成AIはTACOを超えられるか?単に頭字語のことです。 今回は、データは全く関係ありません。完全に生成AIに乗っかっただけの「こたつ記事」です。思いつきで作業をしていて、単純に個人的に面白かったのです。トランプの政策がとっ散らかっている様子を描いて、最近人気の略語(頭字語)に「TACO」というの... 2025.06.07 暇つぶし
投資・運用 「老後2000万円問題」を少し真面目に(≒マニアックに)破綻確率など考えてみる かつて騒がれた「老後2000万円問題」。さすがに出た直後のような衝撃はもうないのですが、ネットでは依然、この関連で「FPに相談してみた」的な記事を頻繁に見かけます。ただその種の記事を見ていて思うのは、資金計画の見通しにインフレの影響が考えら... 2025.05.31 投資・運用
政治・社会 相続税の強化は世間的には許されない? 誰であっても税金を払うのは嫌なものです。減らせるなら、少しでも減らしたいというのが人情。そこに敢えて、相続税の課税強化ということを政治家が主張すれば、当然、反発を受けるでしょう。でも、本当に相続税を支払わなければならないのは、全体からすれば... 2025.05.24 政治・社会
暇つぶし アメリカ人が外国について考えているコト~これ見ると、日韓関係大丈夫かと心配になる 今回は完全な暇つぶしです(ま、普段からですが)。ネットで見つけた、アメリカ人が外国に対してどんなことを思っているかという疑問のリストを見ます。それほど追加的な分析はできないのですが、地域別の傾向などを探ってみようと思います。やっぱりアメリカ... 2025.05.17 暇つぶし
世界経済 トランプ関税でインフレになるか?前回は中国は輸出価格を下げたようにも… トランプ関税については色々な批判がありますが、その中でも「関税はインフレをもたらす」というものがあります。確かにトランプ関税はアメリカの輸入業者が支払うので、通常であれば関税分がそのまま消費者価格に上乗せされ、インフレ圧力となります。しかし... 2025.05.10 世界経済中国問題
世界経済 アメリカ歴代政権「最初の100日間」の成績表:やはりトランプは歴代ワーストかな トランプ大統領の就任後、怒涛の100日間が過ぎました。伝統的には最初の100日間はメディアも批判を抑えると言われているようなのですが、さすがに今回は、そうはなっていません。お互いに罵倒しあっています。まぁ、個別の公約の実現状況など、私にはち... 2025.05.03 世界経済政治・社会