暇つぶし

男子テニスのランキングも再計算~団子状態の4位以下から誰が抜け出すか

女子に1週間遅れて、男子テニスも年間最終戦が終わりました。やはりシナー対アルカラスの決勝カードになり、シナーが2年連続で優勝。しかしランキングではアルカラスが1位を3年ぶりに奪還しました。女子と同じく、男子についても、Eloスコアで状況を見...
暇つぶし

女子テニスのランキングを別手法で整理してみる

本当は今回、これまで2回で見てきた保守・リベラルの違いを、少し真面目に分析するつもりだったのですが、先週あった女子テニス年間最終戦でルバキナが全勝優勝するという展開があったため、予定を変えてテニス・データで遊んでみようと思います。少しランキ...
政治・社会

保守・リベラルの政策志向~両者の対立は明らかだが、トランプ主義=保守かは…

前回は保守、リベラル志向を持つ人のバックグラウンドの整理で終わってしまったので、今回はもう少し彼らの政策の志向の違いも見てみようと思います。全体に保守とリベラルの相対的な差は想定通り。でも極端に対立する政策がある一方で、案外、常識的な回答も...
政治・社会

「保守主義」って、本当のところ何なんだ?

高市政権が発足しました。参議院選挙での参政党の躍進、その後の高市総裁選出という流れは、新聞などでは「保守票の取戻し」という感じで報じられます。でも「保守派」「保守主義」というのは、国・地域でかなり意味するところが違う感じもあります。今回はア...
政治・社会

米下院選挙のゲリマンダー

最近、アメリカ関連のニュースで「ゲリマンダー」という言葉を見かけるようになりました。昔、高校で習ったなぁ、と懐かしい気持ちになります。自党に有利になるように、選挙区をグネグネに調整することですね。以前からある問題なのですが、来年の中間選挙を...
世界経済

IMF WEO2025年10月版:日本はトランプ関税の影響をかなり回復したみたい

毎年2回、春と秋恒例のIMF世界経済見通し(WEO)が出ました。まぁ、毎回、そんなに劇的な修正がなされるわけではないのですが、今回も少し中身を見てみます。昨年秋バージョンはトランプ関税前、今年春バージョンは4月の相互関税後、今年秋バージョン...
政治・社会

「今どきの若いやつは」対「昭和の化石かよ」

「今どきの若いやつは」というのは太古の昔から言われていた文句。当然、今の日本にもアメリカにも、世代ギャップは色濃くあります。でも選挙をにらんで、どの辺りの政策に重点を置くかと考えると、このギャップは実に厄介な問題です。今回は、アメリカで社会...
政治・社会

「急進左派がアメリカ国内でのテロ増加の原因だ!」…う、う~ん?

アメリカでは銃による暴力事件が以前から起きていますが、最近は政治的な色彩を強くしている感じ。さらに困惑させられるのが、特に若い世代では分断が進む中、政治的暴力を容認する意見が強まっているという世論調査もあります。同時に困るのが、トランプは従...
政治・社会

運も実力のうち。では「親の太さ」は?

前回、簡単な経済取引ゲームで、金持ちがどんどん金持ちに、貧乏人がさらに貧乏になる状況、また比較的小さな相続税で、この状況も大きく変化しうることも見ました。このゲームでは、取引の勝負は完全にランダム、つまり「運」でした。「運も実力のうち」とは...
政治・社会

相続税が資産分配に及ぼす影響をシミュレーションしてみる

以前、日本の相続税の状況を見ました。その際、本当はお金持ちの遺産が、どれぐらい世代間の資産格差につながっているか、逆に相続税でどの程度、格差が是正されているかを見たかったのですが、いいデータが見つかりませんでした。仕方ないので、今回はよく使...