投資・運用

投資・運用

年金繰り下げの効果を比較するため、内部収益率を計算してみた。

これまで老後2000万円問題のシミュレーション、Die with zeroの実践方法などを試算してきました。やはり年金繰り下げには、老後破綻防止、Die with zeroと整合的な消費可能額の引き上げに一定の効果がありそうでした。では仮に...
投資・運用

「Die with zero」の実践って、どうやればいいんだ?

少し前の記事で、老後資金計画のシミュレーションを行いました。ちょっと不必要にマニアックでしたが。ただ、問題はこれだけでは終わりません。平均的な家計の場合、ベースラインでは資金不足、しかし年金の繰り下げやNISA投資で少し安心という結果でした...
投資・運用

「老後2000万円問題」を少し真面目に(≒マニアックに)破綻確率など考えてみる

かつて騒がれた「老後2000万円問題」。さすがに出た直後のような衝撃はもうないのですが、ネットでは依然、この関連で「FPに相談してみた」的な記事を頻繁に見かけます。ただその種の記事を見ていて思うのは、資金計画の見通しにインフレの影響が考えら...
投資・運用

2025Q1のNISAパフォーマンス:トランプ政策の不透明さで米国一人負け?

昨年末のNISA投資信託商品のパフォーマンスを確認した際、「そろそろ悪い年が来るかも」というような雑感を述べました。といっても何か確たる見通しがあったわけではなく、単に過去のパターンを見てそう感じただけなのですが。今回、トランプ2.0の怒涛...
投資・運用

「10年先なんて分からないのに長期投資は損するだけ」という論?

どうも「政府が推すことは胡散臭い」なのか、「証券会社は信用できん」なのか分かりませんが(どっちも気持ち的には理解できるけど)、NISA批判は人気のようです。この辺りの論の検討は以前もしたので、今回はある方が言う「長期投資のほうがリスクは高い...
世界経済

世界主要国の株式市場は、どれだけシンクロしてるのか

NISA適格の投信では、グローバル株式がテーマのものが非常に多いです。もちろん、そのなかでアメリカ株のシェアが圧倒的なのですが、ここ数年、絶好調が続くアメリカ株にも、そろそろ調整が来るのではと多くの人が懸念(一部の人は期待)しています。雑誌...
投資・運用

2024年のNISA投信パフォーマンスを振り返る~そろそろ悪い年が来るかも?

昨年は植田ショックとか年末のFRBの金利見通しの引き上げとか、ある程度の波乱があったとはいうものの、年間を通してみれば総じて金融市場は良好でした。NISA口座保有者の7割がプラスだったという調査もありました。とはいえ、果たして今年、2025...
投資・運用

「月曜日なんか嫌いだぁ!」と市場は言った…か?

NHKの番組で、月曜日に大きな事件が起きる、というドキュメンタリーをやっていました。事例として社会的な事件だけでなく、ニクソン・ショック後の東京市場の混乱、ブラックマンデー等の金融市場の混乱も挙げられていました。色々と市場の「アノマリー」と...
投資・運用

積立て投資はギャンブルか?まずは落ち着いてデータを見てみましょう

最近、また「例の人」が、NISAなんて絶対にやるな、全員破産するぞ!、と声をあげています。そんな本も出版されたようです。もちろん投資をするかどうかは各人の自由なので、「絶対にやれ!」というのも間違いです。しかし、この人がブログ等で勝手に叫ぶ...
投資・運用

「バブル崩壊でNISA投資は紙くずになる」って、ホントか?

今年から新NISAが始まって、多くの人が投資を始めたようです(実をいうと、私もそれに近い)。ところが、先日の日銀の利上げにより(というか、その後の植田総裁の利上げ継続発言により)、株価は急落。さらに円高により、オルカン、SP500といった外...