世界経済 トランプ関税でインフレになるか?前回は中国は輸出価格を下げたようにも… トランプ関税については色々な批判がありますが、その中でも「関税はインフレをもたらす」というものがあります。確かにトランプ関税はアメリカの輸入業者が支払うので、通常であれば関税分がそのまま消費者価格に上乗せされ、インフレ圧力となります。しかし... 2025.05.10 世界経済中国問題
世界経済 世界各国による中国狙い撃ちの貿易措置…相互関税で今後は逆に向かうのか トランプの相互関税のショックから、株式市場は少し持ち直しましたが、まだどれだけの修正がなされるのか不透明。長引けば実体経済への影響は避けられません。来週には出るIMFのWEOでの分析が楽しみです。さて以前、日米政府が採用する「対中貿易措置」... 2025.04.19 世界経済中国問題
中国問題 対中FDIの急減・流出~やはり潮目の変化は明らか これまで中国から外に出る資金について、色々と見てきました。最後に中国に入る資金について、少し見ておこうと思います。最近、よく言われるのが対中投資の急減あるいは純流出という現象。分析というより、足元で何が起きているか程度を、簡単に見ておこうか... 2024.12.21 中国問題
世界経済 中国による直接投資~一帯一路の掛け声は長くは続かず… これまで中国の対外金融支援(商業的なものも含めてですが)について、その詳細を見てきました。今回は中国の対外投資について、少しおさらいしてみようと思います。何となく、昔のバブル期の日本の失敗を繰り返しているような気も…。直接投資も一帯一路政策... 2024.12.14 世界経済中国問題
開発問題 中国の対外資金協力(3)~融資条件の国ごとの差と「債務の罠」リスク これまで資金供与総額、ローン・グラントの国別配分等から、中国の対外資金協力の特徴、思惑等を探ってきましたが、今回はローンの融資条件で考えてみます。中国の融資は高利を押し付けて「債務の罠」を作り出しているとか、色々と批判がなされます。実際には... 2024.12.07 中国問題開発問題
開発問題 中国の対外資金協力(2)~やっぱり資源と台湾がメインテーマか 前回のポストでは中国の対外資金協力について、まずは総額ベースでざっくりと見てきました。今回は、どういう国が重点となっているのか、もう少し詳しく見ていきます。やはり、よく言われるように資源国と台湾との関係が浮かび上がってくる感じです。国別の累... 2024.11.30 中国問題開発問題
開発問題 中国の対外資金協力(1)~日米独よりは下だが、英仏等とは肩を並べる、という規模 最近、中国経済も少し元気がなくなってきて、昔ほど「一帯一路」がニュースで報じられる機会も減ってきたような気がします。確かに規模は落ち着いてきたのですが、それでも様々な国際会議の場で、「今後〇年で〇億ドルの支援を約束」といった動きは依然として... 2024.11.28 中国問題開発問題
政治・社会 国連での米中対立構図の中で「お友達」はどこか 昨今のウクライナ侵攻やガザ紛争を見ても、本来、問題解決を主導しなければならない国連が十分に機能していない感じがあります。まぁ、あれだけ多くの国が一国一票で議論・投票して、結論がまとまるというのは難しいでしょう。昔、トランプ政権時のボルトン国... 2024.09.21 中国問題政治・社会
開発問題 世銀、ADB事業も中国企業の草刈り場? アメリカ大統領選挙も近づいてきて、トランプはもちろん、民主党側からも「どっちが中国に厳しいか」を競い合う論陣が張られています。トランプの頭の中はともかく、中国が単に高い経済成長を追い求めるだけではなく、技術覇権を握って世界経済を支配すること... 2024.09.01 中国問題開発問題