政治・社会 大統領選挙の結果をカウンティ・レベルで見る(2):やはり民主党支持者の棄権か 前回、カウンティ・レベルの投票結果を用いて、これまで民主党の大票田だったカウンティで、かなり大きな投票行動の変化が起き、2024年選挙ではそれまでの選挙で見られた、強い民主党支持の大票田のヤマが消えたことを見ました。今回は、2020年と20... 2025.02.15 政治・社会
政治・社会 大統領選挙の結果をカウンティ・レベルで見る(1):分断傾向はより明らかに トランプ就任直後から大統領令は乱発され、まずは移民問題、次いで関税で大混乱が起きています。躁状態のイーロン・マスクは図に乗って、唐突にUSAIDを閉鎖するとか言い出す有様。1期目の時もトランプが予算教書で、いきなり対外援助予算の3割削減を打... 2025.02.08 政治・社会
暇つぶし 女子テニスの常勝クラブ~少し昔のほうが面白かったのかも 今年の全豪は、男子は順当にシナーが優勝しましたが、女子は第19シードのキーズの初優勝。もちろん、これまでも一定程度の成績は残していた選手ですが、なかなか優勝候補と見られることは少なかった印象。ビッグ3が強すぎた近年の男子と比べてはいけません... 2025.02.01 暇つぶし
政治・社会 大統領就任演説のテキスト分析~闇落ちする方向には行かないでほしいけど 「トランプ2.0」が始まりました。想像はしていましたが、初日から大統領令を乱発して、かなり「らしさ」を見せつけてくれています。1期目の時はトランプ自身、全く準備ができておらず、行き当たりばったりという要素が強かったですが、今回はちゃんと準備... 2025.01.25 政治・社会
暇つぶし テニスのビッグ3とレジェンドを比較。やっぱり別格? このサイトは何か真面目に主張したいことがあるというより、面白くデータ分析・可視化したいという方に主眼があります。そんなわけで、いつも何か面白いデータがないかと探しているのですが、過去のテニスの試合データを全部記録してくれているサイトを見つけ... 2025.01.18 暇つぶし
世界経済 世界主要国の株式市場は、どれだけシンクロしてるのか NISA適格の投信では、グローバル株式がテーマのものが非常に多いです。もちろん、そのなかでアメリカ株のシェアが圧倒的なのですが、ここ数年、絶好調が続くアメリカ株にも、そろそろ調整が来るのではと多くの人が懸念(一部の人は期待)しています。雑誌... 2025.01.11 世界経済投資・運用
投資・運用 2024年のNISA投信パフォーマンスを振り返る~そろそろ悪い年が来るかも? 昨年は植田ショックとか年末のFRBの金利見通しの引き上げとか、ある程度の波乱があったとはいうものの、年間を通してみれば総じて金融市場は良好でした。NISA口座保有者の7割がプラスだったという調査もありました。とはいえ、果たして今年、2025... 2025.01.02 投資・運用
中国問題 対中FDIの急減・流出~やはり潮目の変化は明らか これまで中国から外に出る資金について、色々と見てきました。最後に中国に入る資金について、少し見ておこうと思います。最近、よく言われるのが対中投資の急減あるいは純流出という現象。分析というより、足元で何が起きているか程度を、簡単に見ておこうか... 2024.12.21 中国問題
世界経済 中国による直接投資~一帯一路の掛け声は長くは続かず… これまで中国の対外金融支援(商業的なものも含めてですが)について、その詳細を見てきました。今回は中国の対外投資について、少しおさらいしてみようと思います。何となく、昔のバブル期の日本の失敗を繰り返しているような気も…。直接投資も一帯一路政策... 2024.12.14 世界経済中国問題
開発問題 中国の対外資金協力(3)~融資条件の国ごとの差と「債務の罠」リスク これまで資金供与総額、ローン・グラントの国別配分等から、中国の対外資金協力の特徴、思惑等を探ってきましたが、今回はローンの融資条件で考えてみます。中国の融資は高利を押し付けて「債務の罠」を作り出しているとか、色々と批判がなされます。実際には... 2024.12.07 中国問題開発問題