暇つぶし

テニスのビッグ3とレジェンドを比較。やっぱり別格?

このサイトは何か真面目に主張したいことがあるというより、面白くデータ分析・可視化したいという方に主眼があります。そんなわけで、いつも何か面白いデータがないかと探しているのですが、過去のテニスの試合データを全部記録してくれているサイトを見つけ...
世界経済

世界主要国の株式市場は、どれだけシンクロしてるのか

NISA適格の投信では、グローバル株式がテーマのものが非常に多いです。もちろん、そのなかでアメリカ株のシェアが圧倒的なのですが、ここ数年、絶好調が続くアメリカ株にも、そろそろ調整が来るのではと多くの人が懸念(一部の人は期待)しています。雑誌...
投資・運用

2024年のNISA投信パフォーマンスを振り返る~そろそろ悪い年が来るかも?

昨年は植田ショックとか年末のFRBの金利見通しの引き上げとか、ある程度の波乱があったとはいうものの、年間を通してみれば総じて金融市場は良好でした。NISA口座保有者の7割がプラスだったという調査もありました。とはいえ、果たして今年、2025...
中国問題

対中FDIの急減・流出~やはり潮目の変化は明らか

これまで中国から外に出る資金について、色々と見てきました。最後に中国に入る資金について、少し見ておこうと思います。最近、よく言われるのが対中投資の急減あるいは純流出という現象。分析というより、足元で何が起きているか程度を、簡単に見ておこうか...
世界経済

中国による直接投資~一帯一路の掛け声は長くは続かず…

これまで中国の対外金融支援(商業的なものも含めてですが)について、その詳細を見てきました。今回は中国の対外投資について、少しおさらいしてみようと思います。何となく、昔のバブル期の日本の失敗を繰り返しているような気も…。直接投資も一帯一路政策...
開発問題

中国の対外資金協力(3)~融資条件の国ごとの差と「債務の罠」リスク

これまで資金供与総額、ローン・グラントの国別配分等から、中国の対外資金協力の特徴、思惑等を探ってきましたが、今回はローンの融資条件で考えてみます。中国の融資は高利を押し付けて「債務の罠」を作り出しているとか、色々と批判がなされます。実際には...
開発問題

中国の対外資金協力(2)~やっぱり資源と台湾がメインテーマか

前回のポストでは中国の対外資金協力について、まずは総額ベースでざっくりと見てきました。今回は、どういう国が重点となっているのか、もう少し詳しく見ていきます。やはり、よく言われるように資源国と台湾との関係が浮かび上がってくる感じです。国別の累...
開発問題

中国の対外資金協力(1)~日米独よりは下だが、英仏等とは肩を並べる、という規模

最近、中国経済も少し元気がなくなってきて、昔ほど「一帯一路」がニュースで報じられる機会も減ってきたような気がします。確かに規模は落ち着いてきたのですが、それでも様々な国際会議の場で、「今後〇年で〇億ドルの支援を約束」といった動きは依然として...
政治・社会

大統領選挙アップデート~やっぱり民主党支持者の棄権のニオイが

もう結果が決まったことをゴチャゴチャ言っても仕方ないのですが、ほぼ最終結果に近いところまで来たので、少しだけ大統領選挙の結果についてアップデートをしようと思います。特に出口調査の結果を使って、どんな人がどちらに投票したのか、果たして民主党の...
政治・社会

2024年大統領選挙~赤はより赤く、青は無色(棄権)へ?

まぁ、そうなるだろうなぁ、というのは前回のポストでも書いたのですが、やはりトランプが当選してしまいました。まだ集計は終了していませんが、ほぼ全体が見通せる状況まで進んだので、ここらで各州の投票動向をもとに、今回の選挙結果を振り返ってみたいと...